七月七日 たなばた 🎋
今日は 七夕の日です。
おりひめ と ひこぼし のせつないお話は
だれでも 一度は聞いたことが あるかと思いますが、
ちゃんと覚えているか と言われれば・・・
何となく あやふやな感じです。

「たなばた」福音館書店
君島久子(再話)
初山滋(画)
たなばたの、おりひめ と ひこぼし のおはなしを、
美しい絵で描いた絵本です。
一年に一度だけ、
かささぎが 天の川にかける 橋を渡って
会えるようになった ふたりの、
せつない愛のお話を 読んでみて下さい。
七夕に よく雨が降るのは、
おりひめが流す涙 だそうです。
そして、七夕には、大きな笹に
願いごとをかいた 短冊を飾りますね。
短冊を 笹に飾る風習は、江戸時代から 始まったそうです。
こちら・・・近くの諏訪神社。

大浦町の諏訪神社
撮影:スタッフM
茅の輪(かやのわ)くぐりで、
半年分の葯を祓う『夏越しの祓(なごしのはらえ)』
大浦天主堂の 近くに あるので、
観光客の方が、くぐっているのを 目にしました。
この 茅の輪の両脇の笹竹に ちなんで、
短冊を 笹にかざる風習が 始まったとのこと。
厄を祓うのも、願いごとを書くのも、
天の川、星にお願いごとをするのも、
みんなが 幸せになるようにとの 思いからですね。
七夕の夜には、夜空を見上げて天の川を探してしまいます。Iでした ☆