長崎探訪 -しゃぎり 響く秋 長崎くんち
みなさんは長崎と聞いたら何を思い浮かべますか?ちゃんぽん、カステラ、ハウステンボス、なかには軍艦島、出島など、それぞれに思い浮かべるものがあると思いますが、私がおすすめしたいのは『長崎くんち』です!
『長崎くんち』は、寛永11年(1634年)から続く伝統あるお祭りで、「おくんち」とも呼ばれます。長崎の氏神様である「諏訪神社」の秋季大祭として、毎年10月7日から9日の3日間に行われています。
初日の7日は“まえび”と呼ばれ、諏訪神社に祀られている3体のご神体がお神輿に乗り、お旅所に下る「お下り(おくだり)」が行われます。まだ気温も高く、半袖でも過ごせそうな気温のなか、たくさんの担ぎ手たちが3基のお神輿を担ぎ、長坂(諏訪神社の長い階段のこと)を勢いよく駆け下りるさまはとても迫力があり、観光客のみらず、地元の住民たちからも大きな歓声が上がります!
2日目の8日は「中日(なかび)」と呼ばれ、朝から晩まで踊町による庭先回り(長崎市内の官公庁や企業、お店などで短い奉納踊りを披露し、福をお裾分けしてお祝いするもの)が行われます。踊町の移動にあわせ、一日じゅう、そこここから歓声や「モッテコーイ!」というアンコールを意味する声があがります。観客の声に応えて何度も奉納踊りが踊り場に戻ってきてくれることも。
3日目の9日は「あとび」と呼ばれ、今度は3体のご神体が神社にお帰りになる「お上り(おのぼり)」が行われます。初日とは逆に長坂を一気に駆けあがる、このお上りもとても人気があります。大仕事に挑む、その勇壮な担ぎ手たちを見ようと、沿道にはたくさんのおくんちファンが詰めかけ、担ぎ手たちに声援や拍手を送ります。
そしておくんちの目玉は、各町ごとに昔から受け継がれている奉納踊り。演じ物は多岐にわたり、「龍踊」「阿蘭陀万才」「川船」「太鼓山(コッコデショ)」「御朱印船」「鯨の潮吹き」「本踊(日本舞踊)」「龍船」「唐人船」など、中国、オランダ、ポルトガル…といった、当時の長崎を象徴するかのような、他国との繋がりを感じさせるものが多く、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
さて、この奉納踊りですが、毎年すべての奉納踊りが奉納されるわけではありません。奉納踊りを行う踊町は、5~7町ずつ7組に分けられていて、毎年1組が踊町として参加することになっています。そのため、今年おくんちに参加した踊町が次に奉納踊りを行うのは7年後…というわけです。
特に今年はコロナ禍を経て4年ぶりの開催とあって、町中がおくんちを心待ちにしている、そんなふんいきが伝わってきます。ちなみに今年の奉納踊りは6ヵ町が出演。
桶屋町 傘鉾・本踊
栄町 傘鉾・阿蘭陀万歳
万屋町 傘鉾・鯨の潮吹き
本石灰町 傘鉾・ご朱印船
船大工町 傘鉾・川船
丸山町 傘鉾・本踊
「鯨の潮吹き」、この奉納踊りはすべての踊町のなかで、奉納できるのは万屋町しかなく、今年10年(6年+未開催の3年)振りということもあり、どこへ行ってもおおにぎわい。鯨の潮の水しぶきは4~5mまで達するそうです。
そして、奉納踊りと並んで書かれている「傘鉾」というのは町の目印となるような、プラカードのような役目を果たすもので、重さはなんと100キロ以上!これを交代しながらも男性一人が抱えて、踊町の先頭に立ち、回したりしながら町中を練り歩きます。傘鉾の上部には各町の奉納踊りにちなんだものが飾られ、趣向を凝らし、町の特徴を表しています。
おくんちの期間はなんとなく、人々もうきうきしているように見え、近くで“しゃぎり”の音が聞こえると、「あ!近くに来てるかも!ちょっと見てくる!」と走って見に行くことも(私は)しばしば。
澄み切った青空に聞こえるしゃぎりの音と、「モッテコーイ!」の掛け声。そして多くの観光客や地元の人たちで賑わう出店、出店から漂ってくる食欲をそそるあの匂い、出店に集う人たちの楽しそうな声と。
久しぶりに帰ってきた長崎の秋の風景です。
今年は、残念ながら中日が雨となり、神社などので奉納踊りは延期、庭先回りを行ったのも3町のみでしたが、その分、最終日の後日は中日の静まりを取り戻ず熱気に包まれました。夜遅くまで響く、しゃぎりと掛け声を聞きながら、「来年が楽しみ」と来年に思いをはせ…。
2024年の長崎くんちでは、「龍踊」が奉納されます。機会があったら長崎くんちを体感しに来てくださいね。来てくれるとば、たのしみにまっとるよー!
(担当:A)
この記事をシェアする