ロボット
今年は「ロボット」誕生100周年!
・・・だそうです。
先日、たまたま 福岡で観た
チャペック兄弟の絵本・ブックデザイン・舞台展で
知ったのですが、

「ロボット」誕生100年記念 チャペック兄弟の絵本・ブックデザイン・舞台
三菱地所アルティアム(福岡イムズ8階)
1920年、弟カレル・チャペックによる
「R.U.R]という戯曲の中で、初めて
「ロボット」という言葉が使われ、
世に広まったとのこと。
機械文明になりつつある世の中を
風刺した作品ですが、
今では、その頃の予言のように
人間の労働力の代わりや、
残念ながら 戦争に利用されることもある半面、
アイボや ペッパーくんのように
人間の癒しや コミュニケーションツールなど、
求められる役割も さまざまですよね。
日本のアニメの世界でも、
鉄腕アトム、ドラえもん、ガンダム・・と
大活躍のロボット。
さて、絵本や童話の中では・・?

「ロボット・カミイ」福音館書店
古田足日・作/堀内誠一・絵
こちらは、幼稚園の 子どもたちが
紙で作った ロボット・カミイのおはなし。
わがままで 泣き虫で いじわるばかりして、
みんなを 困らせますが …!?
堀内誠一さんの 描くカミイが 何とも愛らしく、
園児たち が 振り回されながらも、
見守って 受け入れてあげる 姿に、
心打たれます。
最後は、ホロリ。
少し長いですが、年長さん~小学校低学年
くらいの お子さんに。

「きまぐれロボット」理論社
星新一・作/和田誠・絵
タイトルの博士とロボットのお話をはじめ、
SFの短いお話が31篇 入っています。
小学校で 初めて、
星新一さんの作品を読んだ時は、
ちょっと大人になった気分でした。
エヌ氏やアール氏などの 匿名の主人公や、
和田誠さんの 挿絵も、クールな作風に ぴったり。
童話館ぶっくくらぶ でも、
10〜11才コースの予備に 入っています。
もはや 著者の 職人芸とも言える、
最後のどんでん返し の 楽しみを
ぜひ、味わってみて下さい♩

「ぼくのロボット恐竜探検」「ぼくのロボット大旅行」共に、福音館書店 松岡達英・作
こちらは、ロボットに乗って、
恐竜時代や 北極~アフリカまで世界中、
海の底~宇宙まで、いろいろな場所へ
探検へ行く、子どもには夢のような 科学絵本。
コマ割りがあり、吹き出しがある
まんがのような スタイルで、
ロボットの内部や 自然の様子など
細部まで 発見があり、楽しめます。
どれも、1階書店や図書コーナーで ご覧いただけます。
さまざまなタイプの ロボットたちと
遊びに来てください♪
スタッフF