精霊流し
皆さんは、お盆休みはいかが
お過ごしですか?
故郷のお墓参りに、いらっしゃった
方も多いのでは?
神奈川出身のFが長崎に来て、
1番びっくりしたのは、
長崎のお盆の習慣です!
お盆休みに入ると、夕方から
お墓に親戚が集まって、
なんと花火や爆竹(!?)
を鳴らして、お参りします。
最終日の今日、8月15日夕方からは、
初盆の家の遺族が、木や竹などで造った
精霊船を曳いて、鐘や、やはり爆竹
(!?)を鳴らしながら、街中を
練り歩き、海沿いの流し場まで運ぶ、
伝統行事「精霊流し」が行われます。

長谷川集平 連作サルコーデ・ナガサキ 第二楽章 夏 「島原の精霊流し・島原市」絵ハガキ
島原市、西海市、離島などでは、
今でも川や海上に流すことも
あるそうです。
家の紋章、故人にちなんだ趣味の物、
盆提灯などで飾られた船は、
お祭りの山車のようで、見物客も
大勢来ますが、地元の人にとっては、
大事な追悼行事です。
お墓参りや精霊流し以外でも、
お盆に入ると、喪服で何軒も
初盆の家にお参りに伺ったり、
初盆でない家でも、迎え提灯を
出したり、故人へのお供えの花や
果物を、菰(こも)という藁を舟形に束ねた物
に包んで、流し場に持って行ったり、
長崎の人は、昔ながらの伝統行事を
本当に、丁寧に大事に行うんだなぁ、
見習いたいなぁ、と思いながら・・・
実は、花火と爆竹の音が大の苦手で、
一度も夜のお墓と精霊流しには行った
ことのない、Fでした・・・。
今年も、犬とお留守番しています☆